おりこう猫

喧嘩したり遊んだり。しかしほぼ眠り猫。時々旅行。

台中④ 黄家胡椒餅、緑光計画、時光

0 Comments
ちーさん
審計新村から歩いて5分位、
黄家胡椒餅です。

2235黄家胡椒餅

2時オープンまであと少し。
忙しそうでした。
並んでいる人に教えてもらい先に注文を済ませます。

2236.jpg

電話注文の人たちが次々にバイクでやってきます。
どの人もビニールの手提げ袋いっぱいに胡椒餅を買っていました。

2237.jpg

原味(猪肉+葱) 40元
起司(猪肉+起司) 40元

原味は胡椒の爽やかな辛味。
チーズは辛いのが苦手な人に丁度いい。

2238緑計

黄家胡椒餅すぐ傍の緑光計画です。
かつての水道局官舎をリノベーションしています。

台虎精醸啜飲室というクラフトビールのお店だけが賑わっていました。
建物2階に上がってみた。

2239.jpg

ひと気がありません。

2240.jpg

広々としたスペース。
誰もいないのは奇妙だけれど静かで落ち着く。

2241.jpg

水道局官舎、もとは平屋で2階のテラススペースは屋根だった。

2242.jpg

少し朽ちている感じと植物が多いのが緑光計画の魅力。

2243.jpg

60年位前の壁やタイルを活かして補強もしています。
絶妙な廃れ具合。

2244.jpg

ジュエリーショップや傘の専門店などがあります。
印花楽で雑貨を買いました。

2245.jpg

官舎は棟が続いた長屋だったのが
足元のタイルでわかる。

2246.jpg

当時、暮らしていた人を想像してみる。

2247.jpg

嘉義のマジョリカタイル博物館に行ってから
タイルが気になり始めた。

2248.jpg

窓枠と植物。

2249.jpg 2250.jpg

2階から向かいの家の窓枠を眺めた。

2271ライチ

次に楽しみにしていた勤美術館に向かいました。
今までの静けさが嘘だったみたいに歩道は人でいっぱいです。
途中、春水堂公益店で休憩しようと思ったけれど混雑していたので諦めた。
春水堂の目の前、台中草悟広場も沢山の人で賑やかだった。
勤美術館だけれど、美術館は無かった。
改装して2023年以降に一般公開する予定らしい。
がっくりして、遊歩道でしばらく休憩しバスでホテルまで戻りました。

昨日買ったライチを食べました。
とても甘かった。
暑い時期でないと食べられないのが恨めしい。

2251時光

少し休んでバスで台湾大道中華路口まで行きました。
降りるとすぐに中華路夜市の屋台が
道路わきに立ち並んでます。

バス停から歩いて10分位の時光というカフェ。

2252.jpg

ちょっとした路地に入るとこんな感じのカフェが建っていて嬉しい。

2253.jpg

雨に打たれ日差しにやられ
ガビガビしているけど
過ごしやすい日にはここで
お茶をするのかな。

2254.jpg

店の入口までのアプローチには
生き生きした植物。

2255.jpg

時間は17時30分くらい。
食べものは売り切れていました。
2階に上がります。

2256.jpg

1人客が2名。
2階は広々しています。

2257.jpg

たまたまなんだろうけど
昨日の三時茶房といい
空いていて嬉しい。

2258.jpg

静かなのも嬉しい。
時光は19時に閉店。
台湾は店仕舞いの早いカフェが多いかもしれない。
嘉義のカフェもそれで行きそびれた。

2259お茶

蜜桃鳳梨茶 150元

2260ミルクティー

時光奶茶 130元

2261.jpg

窓も素敵。
来て良かった。

2262.jpg

時光2階、トイレのタイル。

2263夜屋台

夜ご飯は昨夜も食べた阿水師老店の香腸炒飯と
鹽酥雞をお持ち帰りにした。
鹽酥雞のインゲン、カリフラワー、椎茸、ヤングコーンが美味しかった。

2264朝食

3日目の朝。
第2市場はまだ薄暗い。

2265.jpg

阿娥古早味

2266.jpg

お店の中に入ってバットに入った総菜から好きなものを選びます。

2267.jpg

清粥小菜 130元
しらす、インゲン炒め、きくらげと胡瓜の酢の物。

2268ホテル前

ホテルに戻ると入口にくわえ煙草の
宿泊客がいました。
赤い髪と黄緑の服と真っ白な
インヒールスニーカーが素敵すぎた。
お友達も赤髪で上下真っ白い出で立ち。
赤髪が素敵なので見とれた。

2269世界一のパン

高鐵台中駅の呉寶春麥方店
酒釀桂圓麵包ロンガンのパンだけが置いてあったけどたまたまなのか。
荔枝玫瑰麵包ライチのパンが無かったのは残念。

他にもレモンケーキや鹿港の玉珍齋のお菓子もありました。

2270.jpg

改札内側には旧振南餅店 があります。
美味しいお土産は高鐵台中駅で買えるから便利。

タイガーエアの羽田発早朝便はなかなか良かった。
朝8時に桃園着だものな。
満足の2泊3日でした。
スポンサーサイト



台中③ 山河魯肉飯、果食男子、忠信市場、審計新村

0 Comments
ちーさん
2日目の朝。

2201景色

皇家季節酒店14階のトイレ、
洗面スペースの大きな窓からの眺め。

2202.jpg

バスに乗って朝ごはんを食べに行きます。
第二市場の山河魯肉飯です。

2203.jpg

朝6時少し過ぎ。
300番台バスはたくさん走っていたので
すぐに乗れました。

2204.jpg

三層魯肉飯 55元×2
麻薏湯 35元
地瓜菜 20元

三層魯肉飯は甘みが控えめな味。
お肉の柔らかさを想像していたら
意外にしっかりした歯ごたえでした。

麻薏湯は夏季限定のスープ。
モロヘイヤスープのような
トロミで少しだけ苦みがありました。
黄色いのは南瓜。
白いのはシラスです。

2205.jpg

空いているのでのんびり食べます。

2205美術館

バスでホテルまで戻り周りを散歩してみた。
朝ご飯の店や小さなスーパーがありました。

9時過ぎ、タクシーで国立台湾美術館に行きました。
入場無料です。
素晴らしい。

2206.jpg

美術館のマスコットキャラクター。
ミュージアムショップでキャラクターグッズを
売っていました。

2207.jpg

美術館は写真、油絵、水彩、彫刻、篆刻などが
広々したスペースに展示されているので
見ていてストレスなく楽しめます。
何より涼しくて最高です。

2208窓枠 2209.jpg

美術館を出た。

今回は台中の西区、土庫里というエリアを
効率よく歩けるようにGoogleの
マイマップにピンを立てました。

2210.jpg 2211.jpg

ところがうまくいかない。
開店時間が10時だったり13時だったり15時だったりする。

2212.jpg 2213.jpg

土庫里エリアを上下に分けて
下から上に歩いて行くことにしました。
今の時間だと行きたい店で開いているのはこれから行くお店だけ。
残念だなあ、と思いながら歩く。
色んな窓枠を見ながら歩いた。

2214果食男子

お店は住宅街に馴染んで建っていました。

2215.jpg

果食男子(くだものだんし)
10時から開いています。

店内、小さいテーブルが3つ。

先客は男子が2人。
店の中に柴犬と長毛の猫がいました。
柴犬は男子の膝の上でされるがままの状態です。

2216.jpg

日本人というのがわかると
iPadでかき冰の画像を見ながら
メニューの説明をしてくれました。

犬好きの先客がお店を出るとすぐに次のお客が入ってきました。
犬と猫は別室に退出します。

夏日芒果緑茶 160元
かき冰の中にもマンゴーが入っています。

2217.jpg

熱帶水果組曲 180元
パッションフルーツソース。
冰のてっぺんにマンゴー、中にはパイナップル。

2218.jpg

店内は真っ白。シンプルで気持ちいい。
日本語の曲がボリューム控えめに流れています。

隣の席の静かなカメラ男子4人組が
店を出たり入ったり真剣に
かき氷の撮影をしています。
どうにもならないくらいに氷がドロ~ッとしたので
撮影を観念したのか食べ始めました。

2219忠信市場

お店から外に出て「そう言えばここは台湾だった。」と気が付いた。
素敵な店でした。

時間は1時過ぎ。
忠信市場に向かいます。
美術館の後に寄ってみたんだけれど
どこも開いていなかったので再訪です。

市場の外観はいたって普通で目を引かない。
中に入ってみる。

2221a.jpg

1960年代に建てられた忠信市場。
50年の間に市場としての活気が廃れ
廃墟然としていたところにカフェや
ギャラリーなどが入っています。

市場の外側のお店は開いてるんだけど
中はまだひっそりしている。

2222.jpg

室外機は見ていて飽きない。

2223.jpg

奉咖啡だけが営業していました。
あと数十分待っていれば開きそうなカフェが一軒だけあった。

2224.jpg

デッドスペースにはS字フック。

2225.jpg

みんなが写真を撮っていそうな意味ありげな腕。

2226.jpg

市場の中を電動車椅子が10台くらい連なって走り抜けていった。
抜け道なんだろうか。

2227.jpg

カメラを持つ人も少しだけいた。

2228.jpg

この奥はトイレ。

2229.jpg

土曜日。もうすぐ2時。
賑わって欲しいけどこのままでもいいような。

2230.jpg

市場の天井を見上げた。

2231審計新村

少し歩いて1960年代に建てられた公務員宿舎を
リノベーションした審計新村に着きました。
2年前は行った時間が遅く暗くてよくわからなかった。

2232.jpg

外のテントではお菓子や飲み物、
雑貨などが売られています。
暑いので建物の中の飲食店が賑わっていました。

2233.jpg

1階の建物は飲食店や雑貨店、
洒落た感じのbarber shopなど。
飲食店が多かったかな。
文房具のお店も。
建物が良いだけにもったいない感じもするけど
客層が若いので手頃でいいのかもしれない。

2234.jpg

前回見たときは2階建ての2階部分には
何かしらのお店がはいっていたようだけど
今は殆どが空き部屋になっていました。
開催もしているのかもしれないけれど
趣向を凝らした企画展などあったらいいなと思った。

台中② 小庭找茶、三時茶房

0 Comments
ちーさん
丁度お昼くらいに台中駅に着きました。

台中駅から300番のバスに乗り
バス停茄苳脚そばのホテルに荷物を預けまたバスに乗ります。

2116.jpg

第二市場に着きました。

2117.jpg

市場の外側にあるこのお店に行きたかった。

2118.jpg

小庭找茶というお店です。

2119.jpg

小さくて可愛らしいお店。

2120.jpg

凸餅冰淇淋 55元

椪餅(ポンピン)という丸くて
中が空洞のお菓子。
底部分には黒糖かな?たっぷり塗られています。
その椪餅を器にした
バニラアイスとタピオカが入ったスイーツです。

椪餅。意外と食べ応えがありました。

2122.jpg 2123.jpg

第二市場は1917年に作られた市場。
中央にある六角楼を中心に三つの棟が
放射状に伸びています。
六角楼、開放時間が午前中のみなので入れませんでした。

そして市場の中心にあるタイルが貼られている六角形の柱。

2121.jpg

タイル貼りの柱の傍には六角珈琲。

2124.jpg

六角形柱のタイル。

2125三時茶房

第二市場の果物屋でライチを買って
食べたかった猫の顔型どら焼き屋を探したけれど廃業していた。
じゃあ、三時茶房に行こうかと
歩いたけれど店が見つからない。
何故かGoogleマップのピンを
全然関係ない場所に立てていた。
調べなおしてやっと着いた三時茶房

2126.jpg

混んでいるだろうなと入ってみたら
シン…としている。
お客は私たちだけのようです。

原味杏仁茶 75元
とろみがありました。
ざらつきが全く無くてなめらか。

2127.jpg

杏仁豆腐冰 75元
あっさりした甘さで飲むように食べました。
暑かったからなおさら美味しい。

2128.jpg

店の外側も店内も緑色。
長居したくなるようなお店です。

2129.jpg

三時茶房、床材のタイル。

2109.jpg

バスで台中駅まで行き宮原眼科で
お菓子を買ってまたバスに乗りホテルへ。

皇家季節酒店(台中館)
バス停茄苳脚から見たところです。

ホテルは台湾大道沿いに建っているので
バスの本数も多くて便利。
300番台のバスの殆どが5~10分間隔で
やって来て第二市場や台中駅に行ってくれます。

2110.jpg

4時過ぎにチェックイン。
日本語を話すホテルスタッフもいました。

2111.jpg

天井が昭和モダンな雰囲気で素敵です。

2112.jpg

窓のカーテンを開けると
台湾大道を見下ろせました。
窓は安全の為に少ししか開きません。

2113.jpg

机の横にあるキャビネットの中に冷蔵庫が入っていました。
隙間が無くて放熱できないのか飲み物や果物が全く冷えなかった。

2114.jpg 2115.jpg

シャワースペースに無理やり入っていたバスタブ。

2130氷

2時間くらい昼寝をしてから
タクシーで郭冰に行きました

2131.jpg

夢幻粉粿冰という色鮮やかな
ゼリーのスイーツが食べたかったけれど
もう売り切れていた。うーん。
昼寝したからなあ。

2132.jpg

五種冰 55元
弾力がそれぞれ違っていて楽しめた。

2133.jpg

郭冰を出て市民廣場方向に歩き
キラキラした街並みを見ながら
台湾大道へ出てバスに乗りました。
台湾大道中華路口で降りると
中華路の道沿いに屋台が連なっています。
中華路夜市です。

阿水師老店でご飯を食べました。

2135.jpg

香腸炒飯 70元
台湾で初めて炒飯を食べました。
美味しかった! 

2136.jpg

蝦仁麺(湯) 70元
炒飯の美味しさのせいで印象が無いけれど
充分に美味しかった筈。

2137.jpg

炒蛤仔 100元
美味しい。
火の入り方がこの上なく巧み。
あまりに柔らかくてちょっとだけ
大丈夫か不安になった。

バスでホテルに戻る。
茶葉蛋が食べたくて歩いて
セブンイレブンに行きました。
信号待ちの時間もあって6分はかかる。
遠い、、、

明日は第二市場で朝ごはんを食べよう。

彰化、台中① 阿璋肉圓、猫鼠麺

0 Comments
ちーさん
6月21(金)~23(日) 彰化、台中、二泊三日の忘備録です。

羽田を 05:25 桃園着 08:00

入国審査、SIMカード購入、両替が待ち時間なく順調に済んで
高鉄桃園駅から台湾新幹線で09:10の台中行きに乗車しました。

2101ジュース

台中駅着が9:46
新烏日駅を9:58 彰化駅着 10:20

新烏日駅のコンビニでジュースを買って区間車に乗りました。
新幹線は満席で立っていたけど区間車は空いていて車内でゆったりできた。

2102.jpg

彰化に着いて阿璋肉圓までまっしぐらに歩く。
暑い上に何だこの湿度。
と思っているうちにお店に着きました。

2103.jpg

時間がまだ早いのか混雑は無く注文がスムーズ。

2104.jpg

肉圓 45元
龍骨髄 40元

肉圓は甘じょっぱい味。
外側はかなりの弾力でプニプニッとしてフォークで切り分けずらい。
外側と中の具材を均等にして食べるのが難しかった。
豚の骨髄スープはあっさりして美味しい。

2105猫鼠

阿璋肉圓のすぐ近くにある店 猫鼠麺

2106.jpg

字面がいい。
書体もいい。
これは食べなきゃ。食べたいって思いました。

2107.jpg

猫鼠三寳麺 60元
豬脚(小盤) 70元
滷蛋(鴨蛋) 15元

猫鼠三寳麺はあっさりとしてかすかに甘みのあるスープ。
初めて食べた豬脚は見た目ほど味付けは濃くないしこってりもしていなくて美味しかった。

2108猫鼠

猫鼠麺も空いていていました。
まだ11時くらいだものな。
この後、阿三肉圓に行くつもりだったけれど暑いのであきらめました。

2108駅

素敵なカフェもあるようだし機会があればまた彰化に行きたい。
自強号で彰化駅を11:29 台中駅着11:43

高雄⑥ 興隆居、呉寶春麥方店、良面館、芒果好忙、名家手工潮州餛飩面

6 Comments
ちーさん
5日目です。

興隆居a

7時ちょっと過ぎの興隆居
ホテルから真っすぐ。5分程度で着きます。

興隆居b

10元から40元のラインナップ。

興隆居c

行列のない日でした。
こんな日もあるのだな。

興隆居d

「しょっぱいの」や「熱いの」「冷たいの」とか聞いてくれる。

興隆居e

湯包 18元
滷豆漿 25元
火腿蛋 15元

滷豆漿。この味はここでしか食べられない。
食事感のあるスープです。

ホテル朝食二日目

ホテルで2回目の朝ごはん。
グアバがパイナップルに変わっただけで他は同じメニューだったかな。

洗濯

朝ごはんを食べている間に地階にあるコインランドリーで洗濯・乾燥を済ませました。
洗濯と乾燥は各30元。
洗剤は無料でした。

ライチパンa

美味しいと評判のパン屋さん、呉寶春麥方店です。

ライチパンb

平日だからか空いています。
店内の写真撮影大丈夫ですよ。とお店の方は言っていました。

ライチパンc

広くて明るい店内。
どれも美味しそうです。

ライチパンd

荔枝玫瑰麵包(ライチとバラのパン) 360元
乾燥ライチを初めて食べました。
パンを噛むとライチの香りが広がって新鮮。
気に入りました。

ライチパンe

酒釀桂圓麵包(ロンガンとワインのパン) 360元
香ばしいようなクセのある香りがしました。
ロンガンも好物だけどロンガンを感じなかったな。

2種類のパンは冷凍しておいたのを少しずつトーストして食べました。
表面はカリッと中はモチっとして美味しい。

良麺a

呉寶春麥方店から歩いて数分、良面館の涼麺を食べに来ました。

良麺b

店の中ではお母さんがひたすら細く細く鶏肉を割いていました。

良麺c

ひっきりなしに持ち帰りのお客さんがやって来ます。

良麺d

涼麺専門のお店。

良麺e

総合涼麺(大) 85元
四季豆 25元
三味蛋 30元

ナッツを乗せた涼麺です。
ポソポソした麺とナッツが合ってるんだと思った。

帰りは呉寶春麥方店まで戻ります。
呉寶春麥方店の前の道路を横断して、
バス停市政大樓(四維三路)から
90番のバスに乗り新光三越前まで行きました。
最寄り駅はMRT三多商圏です。

マンゴかき氷a

デザートを食べに芒果好忙へ。

マンゴかき氷b

芒果雪冰 130元
素晴らしいね。
美味しい。

自強夜市a

夕方、六合夜市から自強夜市までのバスに乗る。
果物を売っている店がいくつかあった。

自強夜市b

マンゴー美味しそうだな。

自強夜市c

カットされたマンゴーと
旬の色には足りない見た目のライチを買う。

美味しそうな果物がいっぱいあるのになあ。

自強夜市d

老牌白糖粿。6番目に並んだ。

自強夜市e

揚げてるのに油っこく思わせない。
ピーナツの粉をまぶしたのを食べました。
満足感があるし美味しい。15元でした。
でもシンプルに白砂糖だけのが食べてみたいな。
鹿港の素朴すぎる移動販売の10元白糖粿をもう一度食べたい。

自強夜市ワンタン麺

好きなお店、名家手工潮州餛飩面

餛飩湯麺 60元
紅油抄手 30元
小巻 100元

このお店のワンタンが好きです。
シンプルなイカなのにワンタンをしのぐほど美味しく感じた。

六合夜市豆花二日目

最後は六合夜市。
台湾最後の夜はピーナツとタピオカの豆花を食べました。

夜市のライチ

ライチ 150元
熟れてない~。

夜市のマンゴ

マンゴー 80元

タロイモケーキa

6日目の朝、4時に起きました。
高雄空港で芋頭酥を買う。
子どもの好物。

タロイモケーキb

サイズが小ぶりで食べやすい。
儚い外側の生地と中の求肥のようなものと
タロイモ餡との組み合わせがとて良い。

高雄空港

5日後に台中に行きます。
天気が心配。